アザのレーザー治療の仕組みについて

アザなどを消す方法に、レーザー治療があります

レーザーは波長によって特定の色や物質に吸収される性質があって、それを利用した治療法です。

そのうち保険適用されている者もあり、茶色のあざ(扁平母斑)や青あざ(異所性蒙古斑)などがあります。

そしてそれぞれで使う手法が異なることも、覚えておくと良いでしょう。

扁平母斑や異所性蒙古斑の場合は、スイッチルビーレーザーが用いられます。

スイッチルビーレーザーはメラニン色素の吸収率が高く、シミなども含めた色素疾患に効果的な医療機関です。

メラニンを選択的に破壊してくれる効果があり、例えば青あざの場合も皮膚の近くにあるメラノサイトが原因によるものです。

青あざは肌の奥深くにできたメラニン色素が見えるため、このルビーレーザー治療を行います。

赤あざと呼ばれる単純性血管腫や、血管に係るあざの場合は大レーザーと呼ばれるものが用いられていてこちらも保険適用です。

大レーザーは、あかあざや赤ら顔にも用いられ、別名Vビームとも呼ばれます。

皮膚から透けて見える赤みが原因によるもので、この原因となっている毛細血管内の参加ヘモグロビンにのみ反応させることで異常な欠陥だけを破壊する仕組みです。

熱を帯びるため冷却も併用して行い、施術も複数回行っていくことで少しずつ不要な毛細血管を減らしていきます。

最新機器ではレーザー照射と冷却を両方行うことで、肌へのダメージを最小限に抑える機器も登場しています。

TOP